GASの応用

GASとHTMLで簡単なWebページを表示する方法

GASとHTML GASの応用

みなさんこんにちは!GASおじさんです。

GAS x HTMLで確認画面付きの本格的な発注フォームを作ろう」シリーズの第2回です。

前回の記事はこちら。

今回はGASとHTMLで簡単なWebページを表示する方法について解説していきます。

Youtubeでも解説していますので、動画で見たい方は以下からどうぞ。

GASとHTMLで簡単なWebページを表示する方法

まずは新規のスプレッドシートを作成して、「拡張機能」から「Apps Script」を開いてください。

スプレッドシートのタイトルやスクリプトのタイトルは、適当なものをつけておいてください。当記事では「GASとHTMLで簡単なWebページを表示しよう」としています。

デフォルトで用意してあるmyFunction関数は消去して、doGet関数を作成しましょう。以下のスクリプトをコピーしてエディタに貼り付けてください。

function doGet(e) {
  const template = HtmlService.createTemplateFromFile('index');
  const htmlOutput = template.evaluate();
  return htmlOutput;
}

以下のようになります。

次にHTMLファイルを用意していきます。

左上の「」ボタンをクリックして、「HTML」を選択してください。

ファイル名には「index」と打ち込んでEnterしてください。

すると、index.htmlというHTMLファイルが作成されました。

それでは、bodyタグの中に簡単なHTMLを記述してみましょう。

<h1>Hello GAS!</h1>を7行目に追加してみます。

<!DOCTYPE html>
<html>
  <head>
    <base target="_top">
  </head>
  <body>
    <h1>Hello GAS!</h1>
  </body>
</html>

記述したら Ctrl + S または Command + S でファイルを保存しましょう。

ここまでできたら準備完了です。デプロイしてWebページを公開しましょう。

右上の「デプロイ」から「新しいデプロイ」をクリックします。

「種類の選択」の歯車アイコンをクリックし、「ウェブアプリ」をクリックします。

  1. 「新しい説明文」に「最初のデプロイ」と入力
  2. 「次のユーザーとして実行」で「自分(xxxxx@gmail.com)」を選択
  3. 「アクセスできるユーザー」で「全員」を選択

して、右下の「デプロイ」をクリックします。

すると、デプロイが完了しました。

ウェブアプリのURLをクリックしてWebページを表示してみましょう。

無事、HTMLファイルの内容が表示されていることが確認できました!

コード解説

では、コードの内容をみていきましょう。

doGet

function doGet(e) {
  const template = HtmlService.createTemplateFromFile('index');
  const htmlOutput = template.evaluate();
  return htmlOutput;
}

このdoGet関数は、デプロイURLにアクセスした時に実行される特殊な関数です。必ずこの関数名でないといけません。

2行目のHtmlService.createTemplateFromFile('index')index.htmlファイルを読み込んでいます。読み込んだ結果をtemplateという変数に代入しています。この際、templateHtmlTemplateという形式になっているのですが、このままではWebページに表示することができないので、次の3行目の処理が必要になります。

3行目では、HtmlTemplateオブジェクトに対してevaluate(評価)することで、HtmlOutputという形式に変換しています。このHtmlOutputオブジェクトをreturnすることで、WebページにHTMLファイルを表示することができるんですね。

なにやらちょっと難しく聞こえるかもしれませんが、とりあえず最初は、

「2行目のHtmlService.createTemplateFromFile('index')index.htmlファイルに対応してるんだな」

くらいの理解で十分だと思います。

doGetの引数eについて

doGet関数の引数eは、”event object”の”e”です。

デプロイURLにアクセスした時に(GETリクエストを送った時に)、URLに含まれるクエリやパラメーターを引き渡すことができます。

これも最初は理解が難しいと思うので、「とりあえずeと書いておくんだな」くらいで十分だと思います。

doGetに関してより詳しく知りたい人は、公式リファレンスを参照するといいでしょう。

ウェブアプリ  |  Apps Script  |  Google for Developers

まとめ

以上、GASとHTMLで簡単なWebページを表示する方法について解説しました。

次回は「Bootstrapを使ってフォーム画面を作る方法」を解説していきます!以下をクリックして次に進みましょう!

連載目次: GAS x HTMLで確認画面付きの本格的な発注フォームを作ろう

  1. 【GAS x HTML】確認画面付きの本格的な発注フォームを作る
  2. GASとHTMLで簡単なWebページを表示する方法
  3. 【GAS】Bootstrapを使ってフォーム画面を作る方法
  4. doPost関数で確認画面ページに遷移させよう
  5. 確認画面ページから発注完了ページに遷移させよう
  6. 【GASxHTML】スプレッドシートの商品データを動的に表示する
  7. フォームの入力内容を確認画面ページに渡そう
  8. 確認画面ページに「修正する」ボタンを実装しよう
  9. 確認画面ページの「発注する」ボタンクリック後の機能を実装しよう
  10. 【GASxHTML】フォームのバリデーションを実装しよう
  11. GASとHTMLで作ったWebアプリをスマホ対応させる方法

GASを勉強するならこちら!

▼オススメ書籍はこちら!

スポンサーリンク
GASおじさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました